top of page
46D96A90-F412-462D-B11E-6C92469D1BC9_1_201_a.jpeg

Works & Publications

外部講演・発表

講演​​​

  1. 自然クレジット・認証に関する勉強会:「生物多様性クレジットの国際動向と概要」, 東京大学演習林主催, 2025年5月14日

  2. 「​ネイチャーポジティブに向けた民間の取り組みと生態学の接点」,山梨県富士山科学研究所主催,2025年4月2日

  3. ​水と気候変動と持続可能な開発研究会:「企業の自然関連情報開示の国際動向と論点」,東京大学本郷キャンパス,2025年1月10日​

  4. SNCコンファレンス:「ネイチャーポジティブエコノミーの動向」(公立千歳科学技術大学主催), 北ガス文化センター,2024年12月20日
    ⇨講演の様子はこちら

  5. 日本学術会議 環境学委員会 環境政策・環境計画分科会(第26期・第3回):「企業の自然関連情報開示の国際動向と論点」,2024年11月30日 

  6. 岐阜県庁 森林信託の仕組み検討委員会:「生物多様性クレジットの動向と概要」,岐阜県庁主催,2024年9月2日


学会発表

  1. 林業経済学会 春季シンポジウム:「持続的な自然資本管理に向けて多様化する取り組み」,「持続的な自然資本管理に向けた企業の情報開示」,北海道大学学術交流会館,2025年3月23日

  2. 国際開発学会:「参加型森林管理における生態系サービスの持続可能性:ラオス・ナムトゥン2ダム移転地の事例研究」(ポスター発表),筑波大学,2018年11月23・24日

講義・セミナー

  1. 気候変動と生物多様性:ビジネスとしてどう対応するか?8つのキークエスチョンに答える,PwC,2024年12月

  2. EUDR(欧州森林破壊規則)の概要と要求事項,株式会社宣伝会議 環境ビジネスセミナー事務局主催,2024年11月

  3. ネイチャーポジティブ経営のための共創プログラム,SUNDRED株式会社主催,2023年11月

  4. ​その他企業研修等多数

 

 

論文・寄稿記事

英語論文(査読あり)

  1. Keishi Nakao, Ryo Kohsaka (Submitted), Shifting from Impact to Dependency?: Determinants of Corporate Biodiversity Reporting among Taskforce on Nature-related Financial Disclosures Adopter Firms(※Submitted、Under review)

 

日本語論文(査読あり)

  1. 中尾圭志(2025)持続的な自然資本管理に向けた企業の情報開示TNFDの現状と課題,林業経済学会誌No .71(2)p.12-25 https://doi.org/10.20818/jfe.71.2_12

​​

日本語論文(査読なし)

  1. 甲賀大吾,小峯慎司,白石拓也,中尾圭志(2025)特集: 生物多様性と情報開示「企業の自然関連リスク・機会とネイチャーポジティブ実現に向けた情報開示,証券アナリストジャーナル,特集「生物多様性と情報開示」,第63巻第4号 16-28

  2. 中尾圭志(2016)三宅島に生息するシジュウカラにおけるさえずりの地理的変異,Miyakensis : 三宅島自然ふれあいセンター研究報告 / 日本野鳥の会 編 ; 三宅島自然ふれあいセンターアカコッコ館 [監修] 20 13-18 https://cir.nii.ac.jp/crid/1520857988149540096

​​
 

寄稿記事

  1. ネイチャーポジティブと森林:国際的な動向を踏まえた未来の展望, 森林技術2025年7月号 No.999(香坂玲、中尾圭志共著)(2025年7月)

  2. 生物多様性クレジットはネイチャーポジティブに向けた解決策になり得るか?,朝日新聞SDGs ACTION(2025年4月)

  3. EUDR(欧州森林破壊防止規則)の概要と要求事項―2024年12月に迫る適用期限に日本企業はどう対応すればよいのか,PwCサステナビリティコラム(2024年5月)

  4. TNFD 最終提言v1.0を公開 TNFDフレームワークの概要と企業に求められることを解説,PwCサステナビリティコラム(2023年9月)

  5. SBTs for Natureガイダンス公開、企業に求められる自然関連目標設定とは,PwCサステナビリティコラム(2023年7月)

  6. TNFD ベータ版フレームワークv0.4を公開―4つのポイントとv1.0リリースに向けた企業の対応方向性を解説, PwCサステナビリティコラム

  7. COP15で2030年までの生物多様性世界目標が採択―ビジネスの観点から概要とポイントを解説,PwCサステナビリティコラム(2022年12月)

  8. TNFD、ベータ版フレームワーク(v0.3)を公開―4つのポイントと企業の具体的対応方法について解説, PwCサステナビリティコラム(2022年12月)

  9. ネイチャーポジティブの実現に向けて:コラムと対談(第1回〜第2回),PwCサステナビリティコラム(2022年12月)

  10. TNFD、ベータ版フレームワーク(v0.2)を公開―v0.1からの更新・新規追加ポイントを解説, PwCサステナビリティコラム(2022年9月)

  11. TNFD、ベータ版フレームワーク(v0.1)を公開―3つの主要なポイントについて解説, PwCサステナビリティコラム(2022年4月)

  12. シリーズ:生物多様性とネイチャーポジティブ(第1回〜第9回),PwCサステナビリティコラム(2022年3月)

書籍

  1. 共著:ネイチャーポジティブ経営の実践,日経BP 日本経済新聞社 (2023年)​

 

メディア掲載

  1. 気候変動と生物多様性へは統合的な取り組みが必要――企業が理解するべきキーワードをPwCが解説​, サステナブルブランドジャパン(2025年2月21日)

  2. 「ゼロカーボン実現の鍵は 千歳で専門家講演」,北海道新聞(2024年12月21日)

研究協力

  1. 日本学術会議 環境学委員会 報告書 協力執筆 (生物多様性リスクに対する企業の対応とTNFD)(執筆中)

  2. IPBES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム) Business and Biodiversity assessment​, Contributing Author(協力執筆者),2024年12~

​​​​​

5BC92A48-CC6A-4469-A2DA-A419C77371C2.jpeg

ネイチャーポジティブ経営の実践(共著:日本経済新聞社)

1041AF2D-8029-4BEF-AB18-A91993641984_1_105_c.jpeg

​北海道新聞(2024年12月)

スクリーンショット 2025-03-25 22.36.44.png

林業経済学会シンポジウム(2025年3月)

© 2025 by Keishi Nakao Powered and secured by Wix

本ホームページ内のコンテンツは管理者個人の見解であり所属組織を代表するものではありません.

bottom of page